管理番号 |
新品 :h053-mt-7479 中古 :h053-mt-74791 |
メーカー | 木目込人形飾り | 発売日 | 2025-06-10 | 定価 | 60,500円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 木目込人形飾り | ||||||||
カテゴリ |
【2023年度新作】 雛人形 真多呂 コンパクト ひな人形 雛 木目込人形飾り 平飾り 親王飾り 真多呂作 くるみ 正絹 伝統的工芸品 h053-mt-7479 |
![]() ![]() | |
![]() | 【2023年度新作雛人形】【伝統工芸士 真多呂】【木目込み人形の正式伝承者】 木目込み人形の第一人者、金林真多呂が手がけるコンパクトな親王飾り「くるみ」です。 にっこりと可愛らしく微笑むお人形は、とてもちいさな仕立てでありながら、伝統的な素材と製法でつくられた上質なお雛様です。 衣裳は色違いでお揃いの正絹生地が丁寧に木目込まれています。 あたたかみのある木目を生かした飾り台と和紙屏風が、やさしいお顔のお人形を引き立てています。 屏風の七宝文様は、円形が永遠につながることから円満や繁栄を意味し、縁起物として親しまれています。 間口30cmのとてもコンパクトなサイズで、飾る場所を選ばず気軽に飾っていただける一品です。 細部に宿る伝統工芸士の技巧をご堪能ください。 サイズ:間口30×奥行18×高さ13.5(cm) 木目込み人形とは、胴体に彫った溝に布を埋め込んで(きめこむ)、まるで衣装を着せたかのように見せたお人形です。 木目込人形のルーツは、京都の上賀茂神社といわれています。その上賀茂神社より、木目込み人形の正式伝承者として、唯一認定を受けているのが、伝統工芸士真多呂です。 業界の第一人者の一人として、伝統技法に則った江戸木目込み人形を製作しております。人形のボディは桐塑(とうそ)からできており、こだわりの衣裳をまとい、一体一体丹念に作り上げられています。 三月初めの巳の日(上巳の節句)、草や紙、木で作った、人の形をした人形(ひとがた)に、自分の厄や災いを移して、川や海に流した「流し雛」という行事がありました。 それと、平安時代に宮中で行なわれていたと言われる、お人形遊び(ひいな遊び)とが結びついたのが、現在の「ひなまつり」です。雛人形には、生まれたばかりの子が、災いを避け健やかに育ちますように、という願いが込められています。 1つ1つ手作り品のため、お着物の柄の出方やお道具など、一部細工の仕様変更がある場合がございます。あらかじめご了承ください。 この雛人形は、経済産業大臣から「伝統的工芸品」と認定された商品につけられる、伝統マークが証されております。 伝統マークは、厳重な検査の上、伝産法の規定を満たした物のみ、認定を受けることができます。 生産者が誇りと責任を持ってお届けする、職人の高度な技術、手作業の証です。 専門職人が魂を込めて芸術の息吹を吹き込んだ、生活に豊かさと潤いを与える工芸品です。 |
|